高千穂峡(たかちほきょう)

■2009年4月

宮崎県西臼杵郡高千穂町にある高千穂峡は、阿蘇溶岩の侵蝕によってできた渓谷だ。約12万年前と9万年前の2回にわたって噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流出し、その溶岩が急激に冷却され柱状節理となった。昭和9年に名勝・天然記念物に指定され、昭和40年には祖母傾(そぼかたむき)国定公園に指定されている。

真名井の滝

高千穂峡「真名井の滝(まないのたき)」
高千穂観光のポスターでおなじみの滝で、ボートに乗って見上げると迫力満点だ。
日本の滝百選の一つ。

ボート乗り場付近 真名井の滝
ボート乗り場付近 橋の上から見える滝


遊歩道

「高千穂峡の遊歩道」
真名井の滝から神橋まで峡谷に沿って800mほど続く。




鬼八の力石

「鬼八の力石(きはちのちからいし)」

三毛入野命(みけいりのみこと)が
この一帯で悪行をはたらいてた鬼八(きはち)を退治しようとしたときに
鬼八がこの石を投げつけ力自慢をしたと伝えられる。
重さ約200トンだと。




柱状節理 柱状節理 柱状節理
柱状節理(ちゅうじょうせつり)の断崖


槍飛

「槍飛(やりとび)」
ここは五ヶ瀬川のなかで最も川幅が狭いところだ。
三田井城が落ちた際、城を脱出した家来たちがここまで逃げて
橋が無いので槍の柄を手前の岸について
飛び渡ったと伝えられている。




高千穂峡にかかる三橋

高千穂峡にかかる三つの橋。
手前が石の「神橋(しんばし)」、その上に「大橋」。
一番奥に見えるのが平成15年にできた「神都高千穂大橋」で国道218号線バイパス道路の橋だ。


神橋

「神橋(しんばし)」
石造りのアーチ橋で大正時代のものらしい。




上流

滝のほうから歩いてきた遊歩道も終わり近く
川も狭くなりここから先は立ち入り禁止だ。




名勝・高千穂峡 ←名勝・高千穂峡(石)


竹の器のにゅうめん→
にゅうめん


滝の近くには土産物屋さんやレストラン、食堂が並んでいる。
夏は冷たい水の流しそうめんがおいしいところだ。
まだ肌寒かったのでにゅうめんを頼んだ。


小さな旅へ
HOMEへ